お洗濯の極意を知ると家事が変わる
どんな汚れも怖くなくなる!
10月13日号リビング千葉・ふなばしならし1面で特集した「Made in 千葉であなたの家事を変えよう」の記事で募集した、ライオンのお洗濯マイスター・山縣義文さんが教える「お洗濯上手になるセミナー」を11月6日(火)にリビングカルチャー倶楽部で実施しました。
トップスーパーNANOX450g
「Made in 千葉で」のタイトルどおり、ライオン千葉工場で製造されているトップスーパーNANOXを使って、実習や実験を交えながらのレクチャーはとてもわかりやすく、あっという間の2時間でした。
男性の参加者も
実習&実験でお洗濯のギモンが次々解消!
10/13号の紙面でも紹介しましたが、界面活性剤の働きがお洗濯のカギ。そこで、実際に実験してみました。
※この写真は以前の取材時に撮影したものです
左がトップスーパーNANOXを溶かしたもの、右は普通の水。毛糸の中に洗剤の中の界面活性剤が浸透し、毛糸はすぐに沈みます。
<界面活性剤の働き>
①汚れに吸い付く・入り込む(浸透作用)
②汚れを引き離す・細かくする(乳化・分離作用)
③汚れを包み、洗濯物に再び汚れが付かないようにする(再汚染防止作用)
泥んこソックスは水洗い厳禁! マジックがお洗濯で落ちる!
ほかに、盛り上がった実験が、泥んこソックスを実際に洗うというもの。
(泥んこソックスはライオン快適生活研究所の皆さまがご用意くださいました)
片足は水で予洗い。
もう片足は、いきなりトップスーパーNANOXを直塗りしてから、洗濯機の代わりに水を入れたタッパーに洗剤と漂白剤を入れてシェイク!!
水洗いしたソックスも同様にしてシェイク!!
じゃじゃーん!!!
洗剤直塗りソックスはこんなに真っ白に。
一方、水洗いしたソックスは(写真がないのですが)水が泥汚れを繊維の中に押し込んでしまい、落ちていない…。
泥汚れのものは「泥をしっかり落としたいから」「なんとなくほかのものが汚れそう…」と思って先に水洗いしたり、事前にゴシゴシこすり洗いしたりしがちですが、実はそれがすべてNGだったと知って驚く参加者の皆さん。
そのほかに、小学生ママにうれしい、油性マジックで書いた文字を落とす方法の話では
「もっと早く知りたかった~」
の声が。
トップスーパーNANOXを体操服のゼッケンに塗っておくと、書いてしばらくたった油性マジックも落とすことができるんです!
このほかに、お洗濯失敗あるある(縮んでしまったセーターの写真などを見せてもらいました)や、昨年一新したお洗濯表示の話(これは、私も全然わかっていませんでした! そして衣類メーカーが新お洗濯表示に切り替える際、間違えている場合もあるそう!ひゃー)なども、知らなかった~!!!と思うことばかり。
におうタオルに有効な「つけおき洗い」も絶対やる!!と思える簡単さ。
実際に家でやってみて、こんなに簡単なのにもうにおわない!!と驚きました。
また、衣替えでしまっていた白いブラウスの襟がちょっと黄ばんでいてブルーになったのですが、山縣さんに教わったやり方で復活しました!
セミナー終了後お洗濯マイスターの山縣さんには質問の嵐が!
山縣さんのお話しを聞いて、お洗濯ってちょっとしたことですっきりキレイに洗えるし、時間をかけなくても大丈夫ということがよくわかりました。
参加者の皆さんも教わったことを実践しよう!とお洗濯のモチベーションが上がった人も多かったように感じました。
笑顔がステキ。テレビ番組などにも多数出演している、お洗濯マイスターの山縣さん
このセミナーをやりたいと考えたのは、「洗濯の正しい方法って誰からも教わっていないな」と思ったのと「洗濯機の中は密室で、いったいどんなことになっているのか、本当にきれいになっているのかさっぱりわからない」「諦めている汚れが家のお洗濯で落とせるなら、方法を知りたい」と思ったからです。
お洗濯はほぼ毎日やることですが、ちょっとしたコツでこんなに違うと学べた参加者の皆さんの満足度も高い、大変充実したセミナーになりました。
ライオンの快適生活研究所の皆さま、本当にありがとうございました!!
ライオンのいろいろな分野のマイスターからの役立つ情報が満載のWeb
- デスクI
千葉の魅力、ドンドン探します!見つけたらここで即発信します!