大阪府立豊中高等学校校長の平野裕一さんに聞きました
- 2018/07/12 UP!
- 北摂の教育情報
大阪府立豊中高等学校校長の平野裕一さん
GLHS8年目。これまでの蓄積を生かし、課題研究と論文対策を強化していきたい【北摂の教育人】
大阪府立豊中高等学校校長の平野裕一さん
2018年度からオール文理学科に
本年度から文理学科のみの募集となった、大阪府立豊中高等学校。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校として9年目、SGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校として4年目、大阪府で進学に特化したトップ公立校であるGLHS(グローバルリーダーズハイスクール)指定校として8年目。理系・文系共に〝広くて深い学び〟を実践している高校です。
校長の平野裕一さんは、「オール文理となることで、全生徒が通常の授業の中で課題研究に取り組むことになりました」と話します。
課題研究の時間は、2年生では月曜の週2時間。「大学や企業など、外部からの講師を招き、少人数でプレゼンや討論を行っています。現在の1年生から大学入試が変わります。求められる思考力・判断力を養うために、課題研究は最も有効な学び方です」
論文を書く力を着実につけていくために
平野校長が今後力を入れたいと考えているのが論文対策。
「文系・理系とも論文を書く力はますます必要になります。教える側のスキルに頼らなくてもいいよう、例えば、論文要約のために必要な手順を、誰もがわかりやすく学べるようにと考えています。GLHSとして8年目を迎え、これまで蓄積してきたノウハウをマニュアル化していきたい」
取材当日は、課題研究の授業が行われていました。グループごとに、さまざまな場所でテーマの討議や、プレゼンテーション、外部講師の授業など、多彩なスタイルでの学びを見ることができました。
こちらがその様子。
物理に特化した課題研究
化学実験中の生徒
フェアトレードについてプレゼン中
「アンパンマンの顔替え」のメカニズムって?実験で解明するグループも
外部から講師を招いての講義。エネルギーについて学んでいました
<平野校長からのメッセージ>
「高校時代は、幅広く勉強し、世の中にはさまざまな世界があるということを知り、その世界に触れてほしいと思います。せっかく厳しい入試を超えて入学してきたのだから、〝選ばれたものの義務〟を果たしていってほしい。勉強、クラブ、ボランティアなどに積極的にかかわり、自分をエンパワメントしていくことで、世界はどんどん広がります。自信を持って、期待を超えて学び続けていく力を、豊高で育んでください」
同じジャンルの記事を読む
人気記事ランキング
- 札幌札幌駅、大通、すすきの、円山、ほか北海道全域
- 仙台仙台駅前、一番町、泉中央、長町、ほか宮城全域
- 栃木宇都宮、鹿沼、日光・鬼怒川、那須、ほか栃木全域
- 千葉千葉、幕張、船橋、習志野ほか
- かしわ柏、松戸、我孫子、茨城ほか
- 埼玉大宮、浦和、川口ほか、さいたま全域
- 東京銀座、池袋、新宿、渋谷ほか
- むさしの阿佐ヶ谷、荻窪、吉祥寺、三鷹ほか
- 多摩立川、八王子、国立、国分寺など、東京西部
- 横浜横浜、元町・中華街、みなとみらいほか
- まちだ・さがみ町田、相模大野ほか
- 田園都市青葉台、たまプラーザほか
- 湘南藤沢、茅ヶ崎、鎌倉、平塚 等、湘南エリア
- 名古屋名駅、栄、大須ほか、愛知全域
- 大阪大阪市、堺市、京阪沿線ほか、大阪エリア
- 兵庫神戸、阪神間、北阪神、明石ほか
- 北摂豊中、吹田、池田、箕面、高槻、茨木ほか
- 岡山岡山・倉敷など、岡山県内エリア
- えひめ松山・道後、伊予市、東温市、ほか愛媛エリア
- かごしま鹿児島市、霧島市、姶良市、大隅、川薩エリアほか