ワンランク上のメイクができる堀内鏡工業「ナピュアミラー」
- 2019/11/14 UP!
- コレ自慢しちゃいます!
話題の新商品やサービスは、どうやって生まれたの? 開発担当者に、商品誕生ストーリーを聞き、商品の良さを思う存分〝自社自賛〟してもらいましょう。今回は、「使用するとメイクの仕上がりが違う!」と、美容のプロからも支持を集める堀内鏡工業の「ナピュアミラー」です。
抽選で20人にプレゼントがあるので、最後まで要チェックですよ~!!
ー早速ですが、商品の自慢ポイントを教えてください!
堀内鏡工業 代表取締役社長 堀之内茂美さん
―今回の自慢してもらう商品はコレ!
「ナピュアミラー」
写真は「ナピュア フォールディングミラーM」幅12.5×奥行17.3×高さ8.5㎝(折りたたみ時)200g メーカー希望小売価格1540円
ー「使用するとメイクの仕上がりが違う!」という評判の「ナピュアミラー」ですが、一般的な鏡と何が違うのでしょうか?
まずは、こちらの通常の鏡と「ナピュアミラー」を並べたものをご覧ください。
白いものを同時に映してみると顕著にその違いが分かるのですが、右の通常の鏡の方が黄ばんで見えていますよね。
―確かに面白いくらい色の違いがわかりますね。となると、いつも使っている鏡に映る肌の色は、実際の色とは異なるのではないでしょうか…?
実際の物の色と鏡に映る物の色は、実は少し違うんです。鏡を作っている側からすればそのことは長年常識だったのですが、一般の人たちは「鏡に映る自分の肌色=リアルな自分の肌色」だと思っています。実際とは違う肌の色を見ながらメイクすると、ファンデーションの色が合わなかったり、チークやシャドーを塗りすぎてしまって、しっくりくるメイクをするのは難しいですよね。「ナピュアミラー」は、各個人の本当の肌色を映し出せる鏡。なので、自分にぴったりな色が分かったり、塗りすぎを防げるのでワンランク上のメイクアップを実現できるんです。
―だから、商品の自慢ポイントが「本当の色」なんですね!「ナピュアミラー」を開発されたきっかけはなんだったのでしょうか?
これは今でもそうですが、自分たちのモットーは他社と似た商品ではなく、独自の特色がある商品を作るということ。日々鏡に携わる仕事をしている中で、リアルな色と鏡に映る色の違いに着目しました。一般の人は「鏡に映る肌色が自分の肌色」と当たり前に考えている中、その考えをくつがえす商品を作りたいと思い、開発に取り組みました。
―「ナピュアミラー」を開発にするにあたって苦労された点はどんなところでしたか?
一般的なガラス鏡のガラスは鉄分が多く含まれており、ガラス自体の青味が強いもの。鏡に入ってくる光が含んでいる青色は鏡に吸収されるので、映し出される物の色のバランスが崩れてしまうんです。また、鏡の製造には「銀引き」というガラスの裏に銀の膜を作るという工程があります。この裏に引いてある銀も、鏡の映り方に影響が出てしまうんですね。
ありのままの色が映る鏡を作るためには、素材の問題と製法の問題をクリアにすることが必須でした。そこで、ガラスメーカーとタイアップして純度と透明度の高いガラスを製作。通常はガラスの裏に銀を引くところ、どんな素材だとありのままの色が映し出すことができるのかを試行錯誤した結果、アルミが一番いい素材ということがわかりました。これらの素材を活かせる製法を考えたところ、アルミを真空状態で加熱蒸発させて鏡に定着させる「真空蒸着」という製法だと、「リアルな色が映し出される鏡」を作れることも判明しました。
この素材と製法のベストな組み合わせを見つけられたことで「ナピュアミラー」は誕生し、特許を取得したんです。
―素材選びからこだわられた「ナピュアミラー」ですが、商品の種類も豊富ですよね。
鏡自体、見たままの色にこだわって開発したのでクオリティは高いもの。しかし、ただの鏡として販売しているのではなく「鏡でこんなことができるの!?」という商品を世に発信しています。
例えば、座ってメイクをするとそれぞれの座高の高さによって、顔の位置が違うもの。ティッシュケースの上に鏡を置いたりして、位置を調節したことがある人も多いのではないでしょうか?こちらの三面鏡ですがこの問題を解消。鏡の高さを自由に調整できます。また、鏡面が360度回転するので、縦使いの時は普段見ることができない頭頂部までしっかり見られるんですよ。
―ほんとだ!しかも3面のうち1面は拡大鏡になっているので頭のてっぺんの詳細な状態が分かりますね。私ってこんなツムジをしていたんだ~
また、この商品は職場・屋外・パーティーでの照明を想定した3つのライトが内蔵されたタイプのナピュアミラー。それぞれの光がどのように顔に当たるのかを考慮しながらメイクができるので、より一層美しさを追求できますよ。
― 「ナピュアミラー」を使ったさまざまなアイデア商品が生み出されているんですね。そのようなアイデアはどういった時に思いつくのでしょうか?
展示会などでさまざまな立場の人と会話している時に、アイデアは生まれてきますね。人とやり取りする中で「へぇ~こんな考え方があるのか!なるほどな~」と思わされることがたくさんあります。新商品作りに行き詰っていても、人と会話すると何かしらの商品のネタが見つかるんです。先ほどの高さが調節できる三面鏡も、とある化粧品メーカーの方との会話がきっかけで誕生したんですよ。
ー人との関わりの中でユニークな商品は生まれてきたのですね~。ただの鏡にとどまらない「ナピュアミラー」の今後の展開をお聞かせください!
これからも「ナピュアミラー」に、「この鏡でこんなことまでできるなんて便利だ」と消費者に思われる機能を持つ商品を生み出していきたいです。また、「ナピュアミラー」は現在、国内での販売がメインなのですが、今後は海外での流通も画策中。先日インテックス大阪で開催された「ツーリズムEXPOジャパン」でも、インバウンド・ツーリズム市場に向けて「ナピュアミラー」の魅力をPRしてきました。これから香港での展示会があるので、そこでも商品をしっかり発信してきます!
<♪PRESENT♪>
リビングWebでは「ナピュア フォールディングミラーM」(1540円/写真)のブラック、ベージュ、 ボルドー、ネイビーを20人にプレゼント!(※色は選べません)
下記から応募してくださいね。
応募締め切り=2019年12月4日(水) 23:59
同じジャンルの記事を読む
人気記事ランキング
アンケート
プレゼント
ほかの地域の情報もチェック
- 札幌札幌駅、大通、すすきの、円山、ほか北海道全域
- 仙台仙台駅前、一番町、泉中央、長町、ほか宮城全域
- 栃木宇都宮、鹿沼、日光・鬼怒川、那須、ほか栃木全域
- 千葉千葉、幕張、船橋、習志野ほか
- かしわ柏、松戸、我孫子、茨城ほか
- 埼玉大宮、浦和、川口ほか、さいたま全域
- 東京銀座、池袋、新宿、渋谷ほか
- むさしの阿佐ヶ谷、荻窪、吉祥寺、三鷹ほか
- 多摩立川、八王子、国立、国分寺など、東京西部
- 横浜横浜、元町・中華街、みなとみらいほか
- まちだ・さがみ町田、相模大野ほか
- 田園都市青葉台、たまプラーザほか
- 湘南藤沢、茅ヶ崎、鎌倉、平塚 等、湘南エリア
- 名古屋名駅、栄、大須ほか、愛知全域
- 大阪大阪市、堺市、京阪沿線ほか、大阪エリア
- 兵庫神戸、阪神間、北阪神、明石ほか
- 北摂豊中、吹田、池田、箕面、高槻、茨木ほか
- 岡山岡山・倉敷など、岡山県内エリア
- えひめ松山・道後、伊予市、東温市、ほか愛媛エリア
- かごしま鹿児島市、霧島市、姶良市、大隅、川薩エリアほか