その芸能人知りません! 昭和vs平成の厚い壁!? ジェネレーションギャップを感じた瞬間
生まれた時代が違えば流行りモノや言葉が違うのは当たり前!
春は出会いの季節。職場や習い事、子どもの学校関係など、いろいろな世代の人とコミュニケーションをとる機会も増えますよね。昭和vs平成、先輩vs新人、義母vs嫁、親vs子どもなど、それぞれの世代間には埋まらない溝があり、わかり合えないこともしばしば。そこで今回は“ジェネレーションギャップ”についてリサーチ! 「ジェネレーションギャップを感じた瞬間」のエピソードを紹介します。
※アンケート実施期間:2018年3月20日~4月4日、有効回答数:257
ジェネレーションギャップを感じたことがある人は約9割と、やはり大多数。ただし40代以上になると、「上の世代にジェネレーションギャップを感じることはあまりない」という意見も。一方、年下とのコミュニケーションでは「えっ!それ知らないんだ~」とショックを受けたり、「その言葉、何?」と若者が使う言葉を理解できなかったりする人が多く見受けられました。
ジェネレーションギャップを感じる年齢差としては、±6~10歳差からが最多。次いで±11~15歳差くらいからという結果でした。
わかり合えない! ジェネレーションギャップあるある
え~マジで!? アノ芸能人を若い子が知らない件
- 神田沙也加って松田聖子の娘なんですね!と驚かれた。そうか、知らないのか。(ぴーす)
- 趣味の集まりで音楽の話になり、6歳くらい下の子がGLAYや大黒摩季を知らないとわかりショックを受けた。(ゃんゃん)
- 「B’zのライブに行ったんだ~♪」と言ったら、「あー、あの大御所さんたちですね!」とさも演歌の大ベテランのような扱いをされ驚いた。(ゆーこ)
- 『Choo Choo TRAIN』の話になった時、それってEXILEですよね?と言われた。ZOOだよ!と突っ込んだら、誰ですか?と言われた。(ブルー)
モノや人の呼び方が違う!
- 学校で習った人名の呼び名を言い換えないと通じなかったことがある(例:マホメット→ムハンマド)。(むささ)
- 年の離れたいとこに「テレビのチャンネル回しといて」と言ったら、「回すって何?」と言われた。そうか!今は回すではなくてボタンを押すなのね…。(ぱぴ0618)
- 職場の年配の方に家庭料理の作り方を教えてもらった時、小麦粉のことをメリケン粉というので、若い子は聞いたことがない新しい粉が売ってるんだ~と勘違い。私は親の影響で脳内変換して聞いていたけど、若い子の質問で判明した時は全員爆笑した。(カメ吾郎)
ショック!! そもそも存在を知らないなんて…
- ビデオテープやMDを見たことがないかも…と言われた。(yama)
- 銀行に勤めていた時、お客さんが持ってきた500円札を見て、「いつの時代の紙幣でしょうか?」と聞いてきた新人ちゃんがいた。(みゃんきち)
- インターンシップで来ていた大学4年生の子とサークル(バスケ)の話になり、漫画のスラムダンクについて話を振ったら「読んだことないです、黒子のバスケは人気ですけど…」と言われた。(なべんぬ)
- 若い子は4月29日が天皇誕生日だったということを知らなかった。今は昭和の日だけど、その前はみどりの日だったよね…その前は…という会話で、平成生まれは知らなかった。(ひろみん)
世代差が如実に出る!? 電話あるある!
- 公衆電話のかけ方を知らない。(まぽ)
- 子どもが工作で電話を作ったというので見たらスマホだった! そういえば、ダイヤル式の電話柄の絵を見た時、ナニコレ?な反応だった。(ゆずゆ)
- 「電話機のダイヤルを回す」と言われた時、意味がわからなかった。(たまにゃん)
- 娘に黒電話を博物館で見た!と言われた…。(ぎょぴ)
あれれ!? 歌がわからない~
- 昭和世代と平成世代。カラオケでうたう歌がお互いにまったくわからない。(みみえ)
- 11歳年下の夫と音楽サイトを利用してイントロクイズをしたが、聞いていた音楽が全然違って勝負にならなかった(笑)。(じゅんじゅん)
- 若い子とカラオケに行った時、「DA PUMP」や「米米クラブ」を知らなかった…。(めめ)
思わず言っちゃうかも!? “死語”の世界…
- タートルネックを「トックリ」と言っていた。(POYO)
- 下着を「シミーズ」と呼び、パンプスを「ヒールの靴」と言っていてびっくりした。(だだだん)
- おばに奮発して買ったミュールを「つっかけ」と呼ばれたこと。つっかけはない!(まっきー)
- 夫とは年の差婚なので時々ジェネレーションギャップを感じる。ハンガーを「えもんかけ」と言っていた(笑)。(ドラミ)
- エプロンを「前掛け」、テーブルを「お膳」と言う。(ばぁ~ちゃん)
年配者には理解不能!? 難解な若者ことば
- 「了解」のことを「り」と返された時。(マツコ)
- 食事に行った時、若い子たちが「これヤバイ!」と言うので腐ってるのかと思ったら、すごくおいしいという意味らしい。「ヤバイ!」を良いこととして使ってることに驚いた。(みんみんぜみ)
- 「普通においしい!」って普通なのか、おいしく感じたのかがわからない。(ペコ子)
- 直接話していてもLINEなどでチャットしていても、同じ日本語を話しているはずなのに何を言っているのかわからない時、ジエネレーションギャップを感じる。(ちわわん)
とりあえずスマホ!
- 2人で食事をしているのに、平気でスマホをいじる後輩。(r)
- メモを取る時は紙ではなくいつもスマホ!(かのこ)
- 家に遊びにくる子どもがみんなスマホやタブレットで遊んでいること。時代は変わった…。(かっぱ)
あの~ファッションなんですが…
- ガウチョやスカンツが流行りだした頃、トップスの前だけをボトムに入れて後ろは出す“前だけイン”スタイルをしていたら、母に「後ろシャツが出てるよ~。だらしないからきちんと入れなさい」と注意された(苦笑)。(アリー)
- 縫い目が出てるデザインの服を着ていたら、裏返しになってるよ~と注意された。(みずいろ)
- ダメージデニムを履いていたら、おばあちゃんに「穴が空いてるよ!」と言われた。(きゃん)
次回のテーマ:「ひょっとして私だけ!?」と感じたエピソードを教えて
アンケート実施中! ぜひあなたのエピソードも教えてください!
回答はこちらから
応募締切:4月18日(水)
人気記事ランキング
地域のおすすめ情報
街のお出かけ情報
- 東京銀座、池袋、新宿、渋谷ほか
- むさしの阿佐ヶ谷、荻窪、吉祥寺、三鷹ほか
- 多摩立川~高尾、多摩モノレール沿線ほか
- 埼玉大宮、浦和、川口ほか、埼玉全域
- 千葉千葉、幕張、船橋、習志野ほか
- かしわ柏、松戸、我孫子、茨城ほか
- 横浜横浜、元町・中華街、みなとみらいほか
- 田園都市青葉台、たまプラーザほか
- まちだ・さがみ町田、相模大野ほか
- 名古屋名駅、栄、大須ほか、愛知全域
- 大阪大阪市、堺市、北摂エリア、京阪沿線ほか
- 北摂豊中、吹田、池田、箕面、高槻、茨木ほか
- 兵庫神戸、阪神間、北阪神、明石ほか
- かごしま鹿児島市、霧島市、姶良市、大隅、川薩エリアほか
- 仙台仙台駅前、一番町、泉中央、長町、ほか宮城全域
- 札幌札幌駅、大通、すすきの、円山、ほか北海道全域
- えひめ松山・道後、伊予市、東温市、ほか愛媛エリア