- かしわトップ
- 街のイベント・レジャー
- 公園・動物園
- 【守谷】家族でのんびり近場ピクニック。歴史・城好きにも! 守谷城址公園
【守谷】家族でのんびり近場ピクニック。歴史・城好きにも! 守谷城址公園
- 特派員No. 680
えるさん
- 2019/04/12 UP!
- 公園・動物園
こんにちは、えるです。
太陽が輝き、花や緑が綺麗な季節になりましたね。こんな日は、外でゆっくりと過ごしたくなりませんか?今回紹介する守谷城址公園は、自然が豊かで歴史を感じられる場所。ピクニックや散策をしながら、のんびりと過ごせます。近場でどこか遊びに行きたい、という方にもおすすめですよ。
平将門の居館がベース?
私は、車で守谷城址公園を訪れました。住宅地を抜け、少し走った場所に駐車場がありました。車道を挟んで両側に、駐車スペースがあります。
こちらの写真以外の場所にも、公園全体を挟むようにして駐車場があります。
私が停めた駐車場の隣には、トイレがありました。女性用は2つ個室があり、どちらも和式です。洋式しか使えない方は、中央にある、みんなのトイレをお使い下さい。
公園の中には、トイレがありません。お子さん連れの場合は、利用してから遊ぶ方がいいのではないかと思います。
少し進むと、ベンチと公園の案内板がありました。
案内板を見ると、広い公園だということが分かります。名前の通り、守谷城というお城の跡を使って作られているとのこと。しかも守谷城の前身は、鎌倉時代・平将門の居館という説があるそうです。あの、平将門の乱の!?歴史のある城跡なんですね。
後ほど紹介しますが、公園内にも土塁や空堀が残っています。歩けば歩くほど、お城があったと分かる造りになっており、大変興味深かったです。
芝生広場でピクニック
少し歩くと、公園に入る階段が見えてきました。
階段を下りてすぐ右が、芝生広場と呼ばれるエリアになっています。我が家はランチを持参したので、レジャーシートを広げてピクニックを楽しみました。外で食べるお弁当は、なせこんなに美味しいのでしょう!私が訪れた時は、ちょうど桜が咲いており、柳の新緑が出始め、コントラストが綺麗でした。他にも何組かカップル、家族連れがいらっしゃいましたが、公園が広かったので、適度なゆとりがありました。
地面にはつくしやタンポポ、オオイヌノフグリなどの小さな草花がありました。我が家の娘は沢山摘んで、おままごとをしていましたよ。
水辺ゾーン
芝生広場から、中央の多目的広場に渡るまでには、何箇所か橋が架けられています。
城址跡の看板によると、守谷城の背後は森、前は水辺だったそうで、公園となった今もその地形が生かされています。橋の上から川を覗くと、浅瀬にはメダカ、深い所には鯉が泳いでいるのを見つけました。探しながら歩くのも、楽しいですね。
ただ、こちらの小川、東日本大震災の影響で、放射線量が高いようです。
震災前は、水辺に入って遊ぶことができたらしいのですが、残念ですね。
気を取り直して橋を渡り、遊歩道に沿って歩きます。所々に、ベンチが並んでいました。
葦が生えている沼地がありました。
私たちが通る前、真っ黒な水鳥が芝生に出て何かをついばんでいたのですが、近づいたら葦の茂みに隠れていました。自然が豊かですね。
多目的広場
公園の中央が、多目的広場です。
こちらでは、キャッチボールをする人、自転車の練習をする親子連れの姿が見受けられました。お天気のいい日に、バドミントンやフリスビーなども楽しそうですね。
城址跡
多目的広場を森側へ進んでいくと、一段高い遊歩道になっています。こちらは土塁の一部なのではないかと思われます。
遊歩道を降りると、見事な空堀!木々が鬱蒼としていますが、看板ある右側が守谷城址です。
左側にも城跡がありました。こちらはあまり広くありません。櫓があったのでしょうか。
左側の城跡に行くまでの坂道は整備されておらず、木々の生えていない坂を登る形でしたが、守谷城址に向かう右側の道には、遊歩道が完備されていました。
階段を登りきると、橋があります。
この橋は、空堀の上に掛けられています。木々が生い茂っていますが、見事なV字に掘られているのが、良く分かります。
橋を渡り切ると、広場になっていました。想像以上に広く、守谷城の規模が伺えます。
進んでいくと、守谷城址についての案内板が立っていました。
看板左には、「守谷城関連の略年表」がありました。
こちらの写真では小さくて読みにくいのですが、大治5年(1130年)平常重が相馬郡にあった相馬御厨(荘園)を伊勢神宮に寄進したのが、守谷城のはじまりとされています。その後、天文6年(1537年)相馬氏の居城として、守谷城の前身となる城館が築かれ、守谷城が城郭として整備拡張されたのが、元禄11年(1568年)とありました。平将門の乱は935年~940年とされているので、もし平将門が独立王国の基盤を守谷城に造っていたとすると、この年表以前の事になりますね。真実はともあれ、古くからこの地が、その時代の有力者に重要視されていたことが分かりました。
案内板中央にあった「城址の現状と遺構・遺物」の写真です。
こちらにも、平将門についてに記述がありました。平将門の居城とされた場所はいくつかあることからも、守谷城だったというのは、あくまで説の一つでしかないのかもしれません。先の年表にあった城郭の成り立ちからも、メインは中世の相馬氏と思われます。でも、ロマンを感じました。
案内板の右側には、守谷城址内郭図がありました。この絵で船が浮かんでいる辺りが、現在住宅地になっていますが、干拓が進められたそうです。
宅地化が進んだことで、江戸時代の城址の遺構は、ほとんど残っていないそうです。まちづくりのため、やむを得なかったのでしょうね。
看板の設置場所から少し歩くと、下に降りる階段がありました。降りてみると、こちらも守谷城址公園の入り口になっていました。奥に、見事な空堀が見えます。
空堀はとても深く、立派でした。
こちらの入口には、守谷城址の案内板の他、掲示板もありました。
公園入口に続く道です。
私は、来た道を歩き、元の公園に戻りました。
車での帰り道、もう一か所の駐車場の前に「土塁断面モニュメント」がありました。
土塁の説明と、
採取場所の地図、
モニュメントの説明図がありました。
掲示されていたモニュメントが、こちらです。自然の土もありますが、長い歴史の間ずいぶんと盛土が重ねられてきたのが分かります。築城のため、手を入れられた経緯が良く分かる、貴重な資料ですね。
こちらの地域は、周りが住宅地、つくばエクスプレスの沿線と、整備が進んでいますが、歴史を感じられる公園が身近にあるのですね。
のんびり過ごしながら、歴史探索もできる守谷城址公園。お天気のいい休日に、いかがでしょうか。
■守谷城址公園
茨城県守谷市本町980-1
アクセス
電車の場合 つくばエクスプレス/関東鉄道常総線・守谷駅から徒歩約20分
車の場合 常磐自動車道・谷和原ICから10分
駐車場 2ヶ所(無料)
トイレ 2ヶ所
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけの際はHP等で最新情報の確認をしてください
-
- この記事を書いた人特派員No. 680 える
- お出かけ、コスメに特に興味があり、常にアンテナを張っています。 自分の五感で感じられた感想を、多くの人に紹介し、広めたいです。
同じジャンルの記事を読む
- かしわトップ
- 街のイベント・レジャー
- 公園・動物園
- 【守谷】家族でのんびり近場ピクニック。歴史・城好きにも! 守谷城址公園
-
-
- 特派員No.367ちゅんみ
- 美味しいお店を着々と開拓中です。
-
-
- 特派員No.06028号
-
-
- 特派員No.068まい
- 美食・雑貨好きなフリーライター
-
-
- 特派員No.073エテル
- いい写真をたくさん撮りたい!
-
-
- 特派員No.232PYG(ぴぐ)
-
-
- 特派員No.235Mami
- 植物が、見るのも育てるのも好き♪
-
-
- 特派員No.534YU
- お散歩での小さな発見に毎日幸せを感じています
-
-
- 特派員No.675atako
- 赤ちゃん連れでもお出かけしたい? in 東葛エリア
-
-
- 特派員No.676きんちゃくねこ
- めざせ東葛マスター
-
-
- 特派員No.677まっきー
- 小さな幸せ探しで心をハッピーに
-
-
- 特派員No.681ゆき
- こだわりは費用対効果!
-
-
- 特派員No.683ふなきち
- やっぱり千葉が好き!
-
-
- 特派員No.862小原らいむ
- 気ままに生きるライターです
-
-
- 特派員No.863プルメリア
- 東葛地域の新しい事、楽しい事探したいな
-
-
- 特派員No.864べっち
- 美味しいもの大好き?
-
-
- 特派員No.865キノコ
- お出かけ大好きママです!
-
-
- 特派員No.866こぐれなおこ
- 千葉、東京、埼玉、茨木の情報ならおまかせください。
-
-
- 特派員No.867デコリン