女性一人でもできた!100円ショップの素材ではじめての網戸の張替えにチャレンジ
- 2018/07/06 UP!
蒸し暑い日々が続く昨今。少しでも涼しい日は、窓を開けて新鮮な空気を取り入れたいですよね。と思ったら、なんと網戸がボロッボロ…。業者に頼めばお金がかかるしどうしよう? そんなとき、100円ショップ「DAISO(ダイソー)」で張替え用網戸と道具を発見!ダメもとで挑戦することにしました。
はじめての網戸の張替え。
100円ショップの素材で合計400円
偶然「ダイソー池下店」で見つけた「網戸用 防虫網」(200円)。同じコーナーに、張替えで使う「網戸押さえゴム」(100円)、「網戸ローラー」(100円)も売られていたので、まとめて購入。合計たったの400円です。
用意するもの
・網戸用 防虫網(200円)
・網戸押さえゴム(100円)
・網戸ローラー(100円)
・クリップ 数個(家にあったもの)
・カッター(家にあったもの)
いよいよ張替えスタート。網戸を外し窓を閉め切って行うので、クーラーはガンガンに!
1.まず古い網戸を窓枠から外します【約5分】
取り外す前に窓枠をキレイに拭いてから行うと手が汚れません。
2.古い網戸の押さえゴムを外し、網も外します【約5分】
つなぎ目の部分をカッターなどで起こせば、手でするすると簡単に外れます!
この作業が1番好きでした~!すべて外すとこんな感じですね。
3.巻きグセが下を向くように、新しい網を、窓枠の上に平行に置き、適当な位置で網をカットします【約5分】
網戸の枠から少しはみ出たくらい、余裕を持って網の長さをカットしましょう。
4.新しい押さえゴムを窓枠に置いて、四隅を仮止めします【約5分】
窓枠に沿って、押さえゴムを置いて、網戸ローラーの角を使って、グイグイ押し込める感じです。
5.四隅以外の部分のゴムを、網戸ローラーを使ってとめていきます【約30分】
網がたるんでいるので、外側に引っ張って、手で押さえながら行うのが、最初はかなり難しかったです。左側を手で押さえながらゴムをとめていると、右側のゴムが引っ張られて外れてしまう…という負のスパイラル!!結局、私は1枚目の網戸は軽く1時間かかってしまい…、2枚目は、なんと要領を得て、10分くらいでできました。「四隅をきちんととめる」ことで、他の部分もゴムをとめやすくなります!
6.最後に網がたるんでいないか確認してから、余計な網をカッターで切り落とします。
苦労して完成した網戸2枚!ちょっと網の端がギザギザですが…そこは多めに見てください。さっそく窓に取り付けてみました!
この日は曇りの日でしたが、以前より光が多く入り込むような気がします!計400円とガンガンのクーラー代、そしてちょこっとのやる気で、女性一人でも「網戸の張替え」できました。安価でできて、コツをつかめば短時間でも完成できると思いますよ。
100円ショップ「DAISO(ダイソー)」
-
-
-
- 注目情報
- 子どものスマホデビューで私もハッピーに
-
人気記事ランキング
- 札幌札幌駅、大通、すすきの、円山、ほか北海道全域
- 仙台仙台駅前、一番町、泉中央、長町、ほか宮城全域
- 栃木宇都宮、鹿沼、日光・鬼怒川、那須、ほか栃木全域
- 千葉千葉、幕張、船橋、習志野ほか
- かしわ柏、松戸、我孫子、茨城ほか
- 埼玉大宮、浦和、川口ほか、さいたま全域
- 東京銀座、池袋、新宿、渋谷ほか
- むさしの阿佐ヶ谷、荻窪、吉祥寺、三鷹ほか
- 多摩立川、八王子、国立、国分寺など、東京西部
- 横浜横浜、元町・中華街、みなとみらいほか
- まちだ・さがみ町田、相模大野ほか
- 田園都市青葉台、たまプラーザほか
- 湘南藤沢、茅ヶ崎、鎌倉、平塚 等、湘南エリア
- 名古屋名駅、栄、大須ほか、愛知全域
- 大阪大阪市、堺市、京阪沿線ほか、大阪エリア
- 兵庫神戸、阪神間、北阪神、明石ほか
- 北摂豊中、吹田、池田、箕面、高槻、茨木ほか
- 岡山岡山・倉敷など、岡山県内エリア
- えひめ松山・道後、伊予市、東温市、ほか愛媛エリア
- かごしま鹿児島市、霧島市、姶良市、大隅、川薩エリアほか