ミセスの声/「とっておきの節約アイデアは?」
名古屋エリアの読者さんに、とっておきの節約アイデアを聞いてみました。目から鱗のアイデアがざくざく!今すぐ真似したいものもあれば、あっぱれ!と思う徹底的な節約術も登場します。
とっておきの節約アイデアは?
◆オール電化なので、電気代が安い時間帯に洗濯などの家事を済ませ、一番高い時間帯は外出し買い物を楽しんでいるよ。(37歳、緑区)
◆花の水は、米のとぎ汁や雨水をバケツにためて使用しています。トイレは節水型にリフォーム!水道代が随分節約され、検針の方にほめられました。(63歳、昭和区)
◆トイレの水を節約!トイレに入る時に子どもたちに声を掛けて、順番に用を済ませ一気に流す。結構、節水になっています(笑)。今では子どもたちの方から「流しても良い?」と聞いてきます。(45歳、昭和区)
◆お風呂の湯は2日間使う。(33歳、名東区)
◆休みの日は、皆でお風呂に入る。 モーニングは時間ギリギリで入ってランチにする。(43歳、北区)
◆意外と消費量の多いティッシュ。 箱ごと半分に切り、半分サイズのティッシュにして使っています。(29歳、瀬戸市)
◆牛乳パックをまな板代わりに。魚や肉を切るときは、牛乳パックを切って広げて使用します。その後は捨てるだけ。牛乳パックまな板を使用すれば、まな板の除菌などに気を使うことも減り、水道代も節約になります。(36歳、中区)
◆値段の安い鶏胸肉で料理する。パサパサにならないレシピを研究中。(34歳、名東区)
◆近場に出かけるときは財布を持っていきません。買い物ができないのでお金を使わずに済みます。(51歳、西区)
◆野菜の皮を捨てずに煮出してお味噌汁スープに利用している。(3s6歳、春日井市)
◆水道からお湯が出るまでの水をペットボトルに保管。洗濯や掃除に使用。(46歳、長久手市)
◆洗濯は風呂水使用、水はペットボトルに入れて日光にあて暖めてから使う。電気は全てLEDに変更。(61歳、名東区)
◆部屋をきれいにすること。部屋の中が整頓できてると、ムダが見えて節約になります!(28歳、中村区)
◆我が家ではボックスのティッシュを買わず、街頭で配られているポケットティッシュを、プラケースに入れて使っています。(30歳、北区)
◆鉢植えの水やりに、駐車場の雨樋からこみ箱(ポリ容器90リットル)に雨水を貯めて使っています。(66歳、港区)
◆体重を変えないことが節約。服を買い換えなくてよいから。(38歳、緑区)
◆台所や洗面の水道の元栓を少し絞めて、水量が普通の半分位になるようにして節水している。(64歳、瑞穂区)
◆買い物では、カートは使わない。 カゴは手で持つ。カートだとついつい店内を余分にウロウロして余計なものまで買ってしまうし、お会計で金額に驚くこともあるので。カゴを手に持つことで、重いので無駄に店内をウロつくこともないし、買い物カゴの重さがお金の重さと実感できる。(39歳、千種区)
◆味噌汁を作る時は、水の量を少なめに白菜などの水分が出る野菜を多く入れて、水分を増やします。舞茸などのキノコをたくさん入れると、出汁も出るので味噌の量も少なく済み、節約プラス減塩にもなります!(32歳、西区)
◆新聞紙で箱を作って生ごみを捨てている。新聞紙が余分な水を吸ってくれるので便利。 お弁当を買うとついてくるおしぼりでガスレンジまわりをふく。さっと拭けてすぐ捨てられます。(57歳、名東区)
◆カットモデルに登録して、美容院代を無料にしたり、ペットのトリミングもペットの専門学校の生徒さんのカットモデルで一般の犬の美容院の半額でやってもらってます。(49歳、守山区)
◆食費は1週間で5000円と決めて、封筒に4枚に5000円ずつ入れて管理。 1週間の献立を決めて買い物すれば余計なものを買わずに済みます。(36歳、天白区)
◆キッチンシンクの排水口袋は、不要となったストッキングを使用。(56歳、日進市)
◆プランターで家庭菜園。野菜高騰が続き葉物野菜とか簡単なものだけど助かりました。安心安全だし。(37歳、千種区)
◆公共の施設を利用すること! 本は買う前に図書館で検索し、ジムは市のスポーツセンターを利用。それだけで、1/4以下に抑えることができます♪(36歳、天白区)
◆風邪が流行っている今の時期。使い捨てではなく手作りのマスクを気に入っている娘。ゴムが洗濯しているうちに伸びてしまったとき、使い捨てマスクのゴムをハサミで切って取っておいて、手作りマスクのゴムとして再利用しています。マスクのゴムってなかなか売っていないし、使い捨てマスクのゴムは一回使ったぐらいではまだ十分キレイなので十分役にたちます。(37歳、瀬戸市)
◆給湯の温度設定を38度の低温にしておく。(52歳、守山区)
◆ネギや大根の葉っぱは、水につけて再生する。(57歳、守山区)
◆一日の終わりに財布の小銭チェック!昭和のものは貯金する!昭和貯金!(32歳、名東区)
◆①出汁をとった昆布や出汁パック(向かないものもあり)に醤油とみりんを加えて煮詰め、ふりかけにする。 ②トマトや果物は見切り品を購入。熟していてかえって美味しかったりする。(42歳、天白区)
◆夏は緑のカーテンを設け、雨水貯水タンクや太陽光発電設備を設置し、電気エネルギーや水道水を節約。家庭の生ごみには、ぼかし剤を振りかけて有機堆肥化。家庭用菜園に投して肥料代を節約。(72歳、春日井市)
※2016年11月実施プレゼントWebアンケートから抜粋
同じジャンルの記事を読む
人気記事ランキング
- 東京銀座、池袋、新宿、渋谷ほか
- むさしの阿佐ヶ谷、荻窪、吉祥寺、三鷹ほか
- 多摩立川、八王子、国立、国分寺など、東京西部
- 埼玉大宮、浦和、川口ほか、さいたま全域
- 千葉千葉、幕張、船橋、習志野ほか
- かしわ柏、松戸、我孫子、茨城ほか
- 横浜横浜、元町・中華街、みなとみらいほか
- 田園都市青葉台、たまプラーザほか
- まちだ・さがみ町田、相模大野ほか
- 名古屋名駅、栄、大須ほか、愛知全域
- 大阪大阪市、堺市、京阪沿線ほか、大阪エリア
- 北摂豊中、吹田、池田、箕面、高槻、茨木ほか
- 兵庫神戸、阪神間、北阪神、明石ほか
- かごしま
鹿児島市、霧島市、姶良市、大隅、川薩エリアほか - 仙台仙台駅前、一番町、泉中央、長町、ほか宮城全域
- 札幌
札幌駅、大通、すすきの、円山、ほか北海道全域 - えひめ
松山・道後、伊予市、東温市、ほか愛媛エリア