「ラストのお洒落が出来ていない!」
そう、先生がおっしゃった言葉は
皆がきちんとした規定の身だしなみで来ていなかったからだろうと
<学校で例えると、風紀が守られてなくて生活指導の先生が怒るみたいな。。>
思ってたのですが、違うんですね。(もちろんそれもあるのですが)
「何で香りをもっと大事にしないの!?どんなにキレイなメイクをしても
キレイな髪型をしても香りを付けてなかったら全てが台無しになってしまう!」
「香りは、その人の大事な個性です。お客様から見たときも
あーあの方、素敵な香りがしたなーと後で存在を残します。
フワフワ漂ってきてました。
○○のフレグランス=○○先生というイメージが一緒に結びつくくらい。
「わたしは、全ての身支度が整ったら必ずフレグランスを最後につけます。
そして、電球の周りにもシュッ!とひとふき」
えっ?電球の周りにシュッ?と思ったんですが
理由があるんですね。
先生には、家庭があって旦那さん子供さんもいる。
だけど役職柄、家を空けることや帰宅が遅くなることが多いんだとか
そういう時、まっ暗闇の中ではじめて電球をつける人が寂しい気持に
ならないように。また、自分が家を空けている時に香りで存在を残すように
する為なんだそうです。
わたしはこの方法を試したことがないんですが
に香水をふきつけると、電球をつけたときの熱でフワっと香りが広がるそうです。
街を歩いていて、先生の付けていた香りがすると
振り返ることがあるんですね。
その度に、思い浮かべます。お元気にされているのかと