藤井聡太棋士、
史上初中学生での5段昇段おめでとうございます。
世のお母様方はきっと「どうしたらあんな才能のある子供に育てられるのかしら」と子育ての秘訣を知りたくなりますよね。
直接関係有るのか無いのかはわかりませんが、藤井棋士はモンテッソーリ教育の幼稚園に通っていたそうです。その頃夢中になっていたのが「ハートバッグ」の折り紙。
2枚の紙を格子状に重ねて開くと袋になっている折り紙です。
バレンタインに使えるかも!と練習してみました。
♡ハートバッグの作り方♡
準備するものは長方形の紙2枚
大きさ長さに決まりはありません。
縦の長さを、横の長さの3倍にするとバランスがイイと思います。
2つに折ります。
重なる部分は違う色が良いですね。
材質は画用紙・コピー用紙・フェルトなど、なんでもOK!
色を選んで、線に沿って切込みを入れました。
重なる時、窮屈にならないよう線を少し細くしました。
輪の中を通しながら交互に進みます
青の間を白が進んだら、
次は白の輪の中を青が進みます。
最後はまた青の間に白が入ります。
2段目は逆になるように!
最後の1列が難しかった~
悪戦苦闘の末やっと・・・
大・中・小 3種類完成しました。
中も格子になっていて綺麗です。
いつものお菓子も
ハートバッグに盛ればバレンタイン
家族に「今年のバレンタインはどんなチョコがいい?」と聞いたら「いろんな味が入っているものより、シンプルに板チョコが一番おいしい」と返ってきました。
そんなの全然面白くない!
なので、藤井聡太棋士のハートバッグに入れてプレゼントしようかな?
スーパーへ板チョコを買いに行ったら、いつものお菓子もバレンタインバージョンが販売されていました。
ハート型の「ハッピーターン」かわいい~。
ヤオコー大宮大成店にありました。
柄は4種類あるみたいです。
他にも30㎝ぐらいある巨大板チョコが999円でありました。
1日迷ってやっぱり買おうと思って行ったら、もう無かった!!!
~最後に~
ハートバッグ「お子様と一緒に作ってくださいね」と言いたいところですが、大人でも最初はちょっと難しい~。
これを幼稚園時代に毎日何回も作っていたという藤井棋士。改めて彼の凄さを実感しました。