日本百名山の一つ、燧ヶ岳(ひうちがたけ)に行ってきました!【福島】
- 2017/10/12 UP!
- リビング トレッキング部
【トレッキング部活動レポート】
9/9・10 燧ヶ岳(ひうちがたけ)
トレッキングに行ってきました!
漢字で書くのは難しい燧ヶ岳(ひうちがたけ)。
福島県に位置し、尾瀬を代表するこの山は、なんと東北一の高さを誇ります。
その標高は……2356m。
宮城県おなじみ泉ヶ岳の標高が1175mなので…約2倍!?
と、いうことで、初日はしっかり足慣らしからスタートしますよ~!
準備運動も行います。 天気は快晴に恵まれました!
今回のトレッキングツアーは参加者28名、スタッフ2名、現地ガイド3名で行いました。
初日は、沼山峠から尾瀬沼・三平下までのハイキングで足慣らし。
初日のビレッジセンターからの燧ヶ岳。
秋空の青に映える緑に目を奪われます。
翌日は夜明け前からこの山頂を目指します。
明日登る燧ヶ岳をバックにパシャリ。ワクワクがとまらず……眠れるかな?
9/10 いよいよ燧ヶ岳へ!
登山スタートです!
翌日、9/10は予定を早めて朝4:30から出発。
日の出は5:26なので……景色はまだ真っ暗。
富士山登山依頼のヘッドライトを装着して、登山開始です。
ミノブチ岳に到着! 尾瀬沼が一望できます
一時間ほどするとあたりが明るくなり、8時を過ぎたあたりで8合目手前のミノブチ岳に到着。ここからの尾瀬沼の眺望も見事。奥には日光・白根山がはっきりと見えます。
天気によっては富士山まで望めるのだとか。
俎嵓(まないたぐら)に向かって登って行きます
さらに30分ほど歩いて、俎嵓(標高2346m)へ。
燧ヶ岳のピークの一つ、俎嵓(まないたぐら)へ。
岩だらけの道を登って行きます。平らな岩を見ると「俎」=台所の「まな板」が元?と考えてしまいますね。
振り返れば、すばらしい眺望が!
左手にはミノブチ岳山頂、尾瀬沼、その奥には日光白根山が
右手には至仏山から尾瀬ヶ原を一望
俎嵓へ向かう途中にうしろを振り返ると、左手に見えるのは先程登ったミノブチ岳!
眼下には尾瀬沼が広がり、右手には至仏山から尾瀬ヶ原とすばらしい眺めが広がります。
奥に連なる山々も、先ほどとはまた違った景色を見せてくれました。
標高2346mの俎嵓がこちら!
朝9:00、無事に俎嵓へ到着です! まだまだこれから!
俎嵓から柴安嵓へ!
いよいよ最高峰を目指します
俎嵓2346mから岩場を下って柴安嵓2356mへ。
厳しい岩場を下り、山頂を目指します。
9:20柴安嵓山頂に到達!
尾瀬ヶ原と至仏山をバックに記念撮影。
山頂から見える尾瀬ヶ原は最高の眺めでした!
柴安嵓から俎嵓へ戻り…
俎嵓でも記念撮影。
そこから岩場→湿原→岩場→湿原→湿原とを繰り返し、約4時間かけて全員無事下山できました。2日間、天候に恵まれ、最高の登山でした!
皆さんお疲れ様でした! 次回の登山も楽しみですね~!
俎嵓の集合写真ダウンロードはこちら
柴安嵓の集合写真ダウンロードはこちら
同じジャンルの記事を読む
人気記事ランキング
- 札幌札幌駅、大通、すすきの、円山、ほか北海道全域
- 仙台仙台駅前、一番町、泉中央、長町、ほか宮城全域
- 栃木宇都宮、鹿沼、日光・鬼怒川、那須、ほか栃木全域
- 千葉千葉、幕張、船橋、習志野ほか
- かしわ柏、松戸、我孫子、茨城ほか
- 埼玉大宮、浦和、川口ほか、さいたま全域
- 東京銀座、池袋、新宿、渋谷ほか
- むさしの阿佐ヶ谷、荻窪、吉祥寺、三鷹ほか
- 多摩立川、八王子、国立、国分寺など、東京西部
- 横浜横浜、元町・中華街、みなとみらいほか
- まちだ・さがみ町田、相模大野ほか
- 田園都市青葉台、たまプラーザほか
- 湘南藤沢、茅ヶ崎、鎌倉、平塚 等、湘南エリア
- 名古屋名駅、栄、大須ほか、愛知全域
- 大阪大阪市、堺市、京阪沿線ほか、大阪エリア
- 兵庫神戸、阪神間、北阪神、明石ほか
- 北摂豊中、吹田、池田、箕面、高槻、茨木ほか
- 岡山岡山・倉敷など、岡山県内エリア
- えひめ松山・道後、伊予市、東温市、ほか愛媛エリア
- かごしま鹿児島市、霧島市、姶良市、大隅、川薩エリアほか